<基礎編> |
1)日本酒の種類、ラベルの読み方
・特定名称酒について |
2)日本酒の位置づけ
・醸造酒について
・蒸留酒、混成酒の説明 |
3)間違いだらけの日本酒管理方法
・劣化した日本酒のテイスティング |
<きき酒編> |
1)あなたもきき酒師になれる!(利き酒の仕方と実践)
・きき酒の仕方
・日本酒の香味による4タイプ別分類
・きき酒の極意伝授
・本気のきき酒講座 |
2)地域による日本酒の特性
・東海4県(または3県)の地域特性
・北海道の酒と酒米につぃて
・東北の酒の地域特性と南部杜氏の歴史
・北陸3県の酒の地域特性/山廃仕込み
・京都の酒と京都の酒の歴史
・四国4県の酒の地域特性
・九州、沖縄の酒の地域特性/熊本の酒の歴史
・大学ブランドの日本酒(地域の取り組み) |
<歴史/文化編> |
1)戦国武将と酒 |
2)江戸時代の日本酒について
・江戸時代の酒
・江戸時代の居酒屋
・江戸時代の酒文化 |
3)江戸時代の京都酒事情 |
4)加賀藩御料理人舟木伝内の料理と北陸の酒 |
5)明治初期にあった!日本酒の危機 |
6)戦前から戦後の日本酒事情
・戦前の日本酒輸出事情とアメリカ製日本酒
・戦中戦後の酒事情 |
7)日本酒と伝統文化/時代劇
・落語…落語と日本酒
・文楽…文楽と酒
・歌舞伎…歌舞伎の中の酒豪たち
・歌舞伎に見る吉原遊郭と酒
・時代劇…鬼平犯科帳・剣客商売の酒と料理
※DVD上映が必要となります。 |
8)文豪に見る酒呑みの美学 |
<醸造編> |
1)日本酒の醸造方法を優しく解説
・醸造は世界一高等な技術
・日本酒醸造が簡単にわかる『まるお式逆上り説明法』 |
2)生もと系酒母と速醸系酒母について |
3)発泡性日本酒について |
4)蔵元さんを迎えて |
<美容・健康編> |
1)日本酒は美容と健康にいい!
・様々な日本酒の効能
・タバコと酒の関係 |
2)今日からできる二日酔い対策 |
3)酒を飲んでも痩せられる!ダイエット術 |
4)飲酒による体の変化を知る(飲酒運転はダメ!)
※警察署での講座実績あり |
5)温泉と塩と酒で美容と健康を |
<研究編> |
1)長期熟成酒(古酒)のお話 |
2)利き酒ゲーム |
3)日本酒カクテルの作り方 |
4)ちょっと風変わりな日本酒 |
5)日本酒をブレンドしてみる(冷・燗) |
6)酒造りシミュレーション |
<相性編> |
1)生魚との相性研究-ワインとの比較- |
2)鍋との相性研究-鍋の歴史、旨味について- |
3)チーズにひと工夫して日本酒に合わせてみよう |
4)日本酒に合わなさそうな料理/食材との相性 |
5)いろいろな肉との相性研究/江戸時代の食肉について |
6)寿司屋、蕎麦屋、鰻屋と酒 |
<季節のお酒編> |
1)金賞受賞酒を呑む |
2)春の酒
・新酒を呑む |
3)夏の酒
・夏酒と夏のお酒の楽しみ方
・スパークリング日本酒 |
4)秋の酒
・なぜ秋はお酒が美味しいのか?ひやおろしを楽しむ
・養老線沿線のひやおろしを楽しむ-DVD『紅葉の養老鉄道』 |
5)冬の酒
・できたて新酒を味わう
・目から鱗の燗酒談義
・ひれ酒・骨酒など |
6)歳時記とお酒 |
<酒粕・酒を使った料理編> |
1)酒粕料理、酒鍋
・簡単!酒粕を使ったおつまみ
・チーズフォンデュ(酒、酒粕など)
・酒鍋 |